岡谷太鼓の起こり
みすゞかる信濃の国
長野県岡谷市は諏訪湖から太平洋へと流れ出る天竜川の源に位置し、緑と湖のまちです。
古い歴史と伝統をもつ当地方の太鼓を伝承芸能として、昭和45年に岡谷市と岡谷商工会議所が中心となり、市内の企業で働く若者たちによって「岡谷太鼓」の組織化が行われました。太鼓を打ち込むことにより、集中力が養われ心身ともに鍛えられることから、多くの市民が参加し、岡谷太鼓保存会として現在にいたっております。
毎年岡谷太鼓保存会が中核となり、“大地を揺るがす豪壮な響き”岡谷太鼓まつりを開催しており、また数多くの出演を通して内外にその名を轟かせております。
特色
発足当初からの伝承曲を守り、継承するかたわらさまざまなオリジナル曲を作曲し、諸行事への出演をはじめ、「打ちくらべ大会」ならびに「太鼓フェスティバル」を開催しております。
岡谷太鼓保存会は、岡谷市・岡谷商工会議所・岡谷市観光協会・市内の多くの事業所等に支えられて幅広い年齢層により構成され、若者や子ども、そして主婦らが仕事や勉学、家事の合間に集い、太鼓に情熱を燃やしています。
毎年8月13・14日に開催しております市民祭岡谷太鼓まつりでは、日本一の2m(6尺6寸6分)平胴太鼓を中心に野外特設ステージにて300人揃い打ちを行っており、岡谷市の伝統文化として名実共に定着し、公的な組織として成り立っております。
プロフィール
名称 |
岡谷太鼓 |
組織 |
岡谷太鼓保存会 |
目的 |
岡谷太鼓の保存と普及を図り会員相互の親睦を助長し、岡谷市の発展と郷土芸能の育成を目的とする。 |
特徴 |
大小各種の日本和太鼓を使い、オーケストラ 風に編成し、現代のリズミカルなテンポに変え、曲想はお囃子調のもの、神楽調のもの、豪壮なものと各種の曲を持っている。また年1回岡谷市民祭として開催 される(毎年8月13・14日)岡谷太鼓まつりにおける300人の揃い打ちは全国でも類のないものである。また各太鼓連の「打ちくらべ大会」も定期的開催され 技術の向上をはかっている。現在伝承曲を含め全チームでの統一曲を数多く持ち、その他に各太鼓連のオリジナル曲もある。 |
経歴 |
主な出演(PDF) |
岡谷太鼓保存会の活動
市民祭 岡谷太鼓まつりの中核的立場として積極的に参加協力
毎年8月13・14日に開催されております、『市民祭 岡谷太鼓まつり』に中核的立場で参加しております。特に岡谷太鼓による300人の揃い打ちは、祭典のメインであり、この演奏を見に多くの皆さんが祭典に訪れます。
岡谷太鼓打ちくらべ大会の開催
隔年にて開催しているこの大会は、加盟太鼓連の日頃の練習成果を競い合う場として、毎回白熱した大会となります。
岡谷太鼓フェスティバルの開催
打ち手の技術向上と、各連相互の親睦交流を図るために開催しています。県内外の施設等で岡谷太鼓の揃い打ちを披露しています。
太鼓教室の開催
平成24年度より太鼓まつりに向けた太鼓教室を開催しています。8月の太鼓まつり前の約5ヶ月間、岡谷太鼓の鼓曲を練習し、太鼓まつり300人揃い打ちのステージで打ち手と一緒に演奏しています。申込みにつきましては、例年1月~3月頃となっています。募集する際は、当webサイト新着情報に掲載しますので、ご確認ください。
岡谷太鼓「おれっちのコンサート」の開催
打ち手の親睦交流を目的とした、演奏または様々なイベントを行っています。
岡谷太鼓まつり会場周辺等の清掃活動の実施
毎年6月・8月に太鼓まつりの会場周辺の清掃活動を行っております。市民祭である太鼓まつりにご協力いただいております市民の皆様に感謝の意を込めて実施しています。
その他各種イベントでの演奏
岡谷市内外で行われる各種イベントや、旅行業者による貸切講演、その他結婚式や施設訪問などなど、多くのイベントにて演奏しています。出演の依頼をする場合には、こちらをご覧ください。
加盟太鼓連
信州神龍会
◇チーム紹介
岡谷太鼓保存会発足当時から所属する長い歴史を持つチームで、代表曲に「風林火山」「巴」「鼓戦」などがあります。太鼓を愛する熱いメンバーで構成されています。岡谷を中心に活動していますが、他県でも演奏しています。ぜひ、私達の演奏を観ていただけたら嬉しいです。
◇チーム方針
私達の演奏を聞いていただく方の“心を打つ”太鼓を目指して、日々練習に励んでいます!
◇練習日時 毎週月曜・金曜 19時~21時(鼓鳴館)
◇連絡先 090-8515-0746(事務局)
◇メンバー募集
性別・年齢問いません。初心者大歓迎。太鼓が大好きな人、ぜひ見学に来てください。
信濃神龍会ホームページ
小井川区育成会子ども太鼓連
◇チーム紹介
小井川区育成会子ども太鼓連です。育成会には、太鼓連以外にも「笠おどり連」「長持連」がありますが、その中でも一番大規模で活発な連が太鼓連です。みんなで楽しく、時には厳しく頑張っています!
◇チーム方針
太鼓を通じて、皆で心を合わせて曲を作り上げる事や、小学一年生から中学三年生と言う幅広い年齢層での関わりの中で縦の繋がりを学びます。また、地域行事への参加や、老人ホーム慰問など、様々な人たちとの交流により地域に根ざした活動をしています。
◇練習日時 日曜日(不定休) 9時~12時 小井川区民会館2階大会議室
◇連絡先 小井川区公民館 0266-22-2755
◇メンバー募集
小井川区民であること、小学生・中学生であること。未就学児は親のつきそいが必要。
◎他の太鼓連とはかなり方針が違いますが、太鼓を通じて地域の活性化を目指しています。
熊野太鼓連
◇チーム紹介
昭和49年発足の伝統あるチームです。仲間との付き合いを大切にし、技術の向上と和太鼓の普及を行っています。祭り好き、酒好きの集まった賑やかで楽しいチームです。15名ほどで活動中!
◇チーム方針
☆目指せ岡谷太鼓打ちくらべ大会最優秀賞!
☆楽しく、厳しく、向上心を忘れずに!
◇費用 年会費 5,000円(初年度無料)
◇練習日時 週2回 19時~21時(年度毎に曜日を決定)
◇連絡先 岡谷太鼓保存会事務局(23-2345)
◇メンバー募集 18歳以上(性別不問)
◎お花見、BBQ、忘年会その他飲み会など多数あり。仲間と一緒に楽しみましょう!
鳳翔会
◇チーム紹介
不死鳥伝説にある鳳凰のように、末永い存続繁栄を願い誕生しました。力強く飛び立ち羽ばたく優雅な様で、人々を魅了するようなチームを目指しています。伝統を継承し、新たな和太鼓の魅力を求めながら、様々な演奏活動を行う岡谷太鼓保存会の老舗太鼓連です。
◇チーム方針
元気に、楽しく、太鼓を打とう!
初心を忘れず、ステップアップ!
◇費用 月々1,000円(※変更となる場合があります)
◇練習日時
日曜日 18時~21時(鼓鳴館)
水曜日 18時~21時( 〃 )
◇連絡先 事務局:080-1207-4986
◇メンバー募集 太鼓に興味のある20歳以上の方
◎太鼓はもちろんのこと、お花見・旅行etcレクレーション活動も盛んです!是非一度遊びに来てください!お待ちしております!!♪(^0^)♪
詳しい活動状況などはHPをご覧ください。
◎鳳翔会ホームページ
鼓音魂塾 鼓楽 響楽舎、鼓楽 朋恵会、鼓楽 湖竜会
◇チーム紹介
私たち鼓音魂塾は3つのチームで構成されています。
○響楽舎は主に高校生から30代を中心に活動しています。魅せて、聞かせる太鼓を目標に、毎年コンサートを行っています。他にも岡谷太鼓まつり・各種イベント・時には全国各地への遠征もあります。
○朋恵会は、年齢を問わず楽しい和太鼓をモットーに、コンサート・太鼓まつり・各種イベントに参加しています。
○湖竜会は、親子が一緒に太鼓を楽しみながら叩いている会です。コンサートはもちろん、おじいちゃん・おばあちゃんとの交流など、色々なイベントにも参加しています。園児から中学生までの子供達と、お父さん・お母さんが一緒に叩ける会です。
◇チーム方針
チーム名にもありますように、私たちの演奏する太鼓は、太鼓で合奏する音楽(鼓楽)ととらえて、他の音楽のジャンルに並ぶような演奏・曲作り・表現を心がけ、楽しく活動しています。
◇費用 月会費 3,000円
◇練習日時
響楽舎:毎週火・日曜日 19時~21時(鼓鳴館)
湖竜会:毎週水曜日 17時~19時( 〃 )
◇メンバー募集
年齢・性別は全く問いません。一緒に楽しく太鼓を叩いていただける方ならどなたでも。
◎私たち鼓音魂塾は2つのチームで構成されておりますので、曜日や雰囲気などあなたにあったチームを選んで頂けると思います。学校帰りやお仕事帰りに…新しいことを始めてみましょう!まずはお気軽に見学に来てください。初心者大歓迎。総勢60名のメンバーがあなたをお待ちしています!!
◎鼓楽響楽舎ホームページ
流星会
◇チーム紹介
私たち流星会は、小学生から社会人、主婦と幅広い年齢層で構成されています。少しでも興味のある方は、気軽に練習を見に来てください。
◇チーム方針
明るく楽しくアットホームな雰囲気で活動しています。また、仕事や家庭との両立ができるように無理せず続けていけるように皆で心がけています。
◇費用 毎月2,000円
◇練習日時 毎週火曜日 19時~21時(鼓鳴館)
◇連絡先 090-4461-9919(高宮)
◇メンバー募集
年齢、性別を問わず募集していますが、自分自身に責任が持てる方を希望します。メンバー全員生活環境は違いますが、協力しあい、助け合いながら活動しています。
◎和太鼓を通して、生活を豊かにしてみませんか?一緒に楽しみましょう!
優心会
◇チーム紹介
私たち優心會は、下は小学生から上は大人まで幅広い年齢層のチームです。現在は13名のメンバー(小学生六人、中学生二人、高校生三人、大人二人)で「とにかく楽しく、元気に!」をモットーにチームを支える中学生以上のメンバーを中心に週1回練習をしています。
◇チーム方針
年1回の太鼓まつりに『全員が必ず揃い打ちステージに立てるように』憧れを現実にするために日々練習に励んでいます。
◇費用 年会費 前期:3,000円 後期:5,000円
◇練習日時 毎週土曜日 17時~19時(鼓鳴館)
◇連絡先 岡谷太鼓保存会事務局(23-2345)
◇メンバー募集
◎子供でも企画曲や笛にチャレンジさせて頂き、他の太鼓連の大人の方々の温かいご指導のもと目をキラキラさせ、大好きな太鼓にたずさわり日々成長しています。
朱雀会・朱雀すずめ会
◇チーム紹介
20代から40代のメンバーで、楽しく活動しています。
子ども連「すずめ会」を新たに発足!
◇チーム方針
太鼓まつり、各イベント等を基本に日々楽しく練習し、技術向上を目指しています。
◇費用 毎月2,000円
◇練習日時 毎週火曜日 19時~21時(鼓鳴館)
◇連絡先 090-3083-4273(鈴木)
◇メンバー募集 年齢、性別問いません。
◎いっしょに楽しく太鼓を打ちましょう。
エグロ太鼓連
◇チーム紹介
エグロ太鼓連はエグロの社員とその家族で構成される岡谷太鼓保存会所属の和太鼓チームです。1992年に発足、結成以来18年目になりました。毎週水曜日の19時~21時に岡谷市の太鼓道場「鼓鳴館」で練習しています。主な活動としては、毎年お盆の8月13・14日に岡谷市で開催される「岡谷太鼓まつり」への参加出演する他、結婚式や創立記念等の式典の余興、岡谷太鼓保存会で企画するイベント等に出演しています。エグロのイメージカラーであるブルーのハッピを身に纏い、元気に活動しています。
◇練習日時 毎週水曜日 19時~21時(鼓鳴館)
◇メンバー募集 株式会社エグロの社員とその家族
◎株式会社エグロホームページ
エグロ太鼓連ホームページ
槐太鼓連
◇チーム紹介
槐太鼓連は発足から30有余年、保存会の中でも古いチームの一つです。現在の活動は、当地にまつわる伝承曲を守り、継承するかたわら現代にまっちしたさまざまなオリジナル曲を創作し、岡谷太鼓まつりを始め結婚式や各種イベント等で演奏しております。
代表曲としては、「まつり」「颪(おろし)」などがあります。
◇チーム方針
太鼓好きのメンバーで明るく楽しく元気よく活動しています。
◇費用 毎月 2,500円
◇練習日時 毎週水曜日 18時~20時(練習場所は辰野町です)
◇連絡先 090-2301-6877(今井)
◇メンバー募集 18歳以上。性別不問。
太鼓に興味のある方、一度見学に来てください。連絡をお待ちしています。
四賀鼓龍会虚空蔵太鼓
中電太鼓連
祥風会・祥風会子供連
駒沢太鼓連・駒沢子供会
豊島屋神渡太鼓連
和太鼓若衆 音鼓
鼓曲紹介
天竜暴れ太鼓 (岡谷太鼓20周年記念曲)
諏訪の湖より大洋へと下る天竜、古代より暴れ天竜の異名を持ち、岩を削り渓谷をつくり、時にはすべてを破壊し、新たな土地をつくり、またある時にはその流れに木の葉を浮かべ、深く静かに水をたたえ、やがては大洋へとまさに竜が天に昇るが如くその流れは雄大であり、また壮厳でもあった。20周年にあたり、この天竜の流れを基に作調された曲です。
風林火山
中世の戦国時代、知将として謳われた「武田信玄」。この武田信玄の旗印が「風林火山」です。
正式には「孫氏の旗」と言い「孫氏兵法の書」よりの抜粋です。当時武田軍は、「諏訪明神」と、この「風林火山」の旗をひるがえし勇敢な戦いをしたと思われます。この様相をこの曲で表現しました。戦場を駒が駆け巡る合戦の様子がうかがえます。
おんべ
“奥山の大木 里に下りて神となる”古くから巨木信仰で知られる信濃之国一之宮諏訪大社、式年造営御柱大祭。1200年余の歴史をもつ、七年に一度のこの大祭を諏訪の氏子は待ちに待ち、樹齢200年余のモミの大木を、木遣りに合わせ『おんべ』を振り、一丸となって曳行する。
まつり
威勢のよい手締めで担ぎ上げられる「みこし」。
粋な祭囃子。ソイヤ、ソイヤの掛け声に男も女も血が騒ぐ。祭りが最高潮に達する時、みこしはうねり、はじきぶつかる。祭りの醍醐味を神輿で表わした曲です。
颪(オロシ) (岡谷市制70周年記念曲)
諏訪明神の神々が大地を揺るがし駆け抜けるときに起こるとされている塩嶺おろし。冷たく強い風が吹き降ろす。
まさに神の力、これすなわち神の舞であります。大自然の中で織り成す風の仕業(シワザ)を表現しました。
華やぎ(岡谷太鼓35周年記念曲)
夏の風物詩、諏訪湖の花火。その迫力はもちろん、花火の美しさは見ている者の心も華やかにしてくれます。
そんな花火の美しさと人々の華やかな気持ち、そして花火の持つ迫力をイメージして作調しました。
御神渡
諏訪湖の冬の風物詩「おみわたり」。湖面が全面結氷し、轟音と共にまるで山脈のごとく現れる氷の道。その道は古くより、その年の作柄や天候、世の吉凶を占う。神秘的で荘厳な厳冬期の諏訪湖の情景を鼓曲に表現。
金剛力
力強い立ち姿、雄々しいその形相は、見るものに畏怖を与える金剛力士像。神々しいその鋼の肉体は、力の象徴として、古くから寺院の守護者として門にたたずんでいる。その漲る力、力の奔流を太鼓に宿し、鼓曲として表現。退魔の力、金剛力を打ち手に宿し、豪快に、阿吽の呼吸で魂を揺さ振るリズムを刻む。
紲
東日本大震災の年に行ったコンサート「雷舞」で初披露。「心をひとつにし、お互い支え合う気持ちを大事にしたい」「岡谷太鼓の音を聴き、人々の心が一つになれば」そんな思いを込め、「キ・ズ・ナ」の3文字を3打の音に込めて作調しました。
コンサート「雷舞」
平成23年10月10日(月・祝)に岡谷市カノラホールにて、岡谷太鼓コンサート「雷舞(らいぶ)~紲~」を行いました。今回で3回目となった雷舞ですが、岡谷太鼓保存会四十周年記念行事として行われ、また収益の一部を3月に起こりました東日本・長野県北部大震災への義援金とさせていただきました。当日は、約1,000人の方々が訪れ、9曲の演奏が行われました。ラストにはお客さまよりアンコールをいただき、既存曲「まつり」で会場が一体となりました。
尚、演奏の様子を収めたDVDの販売をしております。価格は1枚1,000円です。岡谷太鼓保存会窓口(岡谷商工会館内)にてご購入できる他、現金書留による販売をしています。購入方法につきましては事務局までお問合せください。





岡谷太鼓打ちくらべ大会

当会では、岡谷太鼓まつり事業の一環として、加盟太鼓連の技術向上・自己研鑽を図るため『岡谷太鼓打ちくらべ大会』を開催しております。
第33回 岡谷太鼓打ちくらべ大会(第44回 市民祭 岡谷太鼓まつり事業) |
---|
日時 |
平成25年6月16日(日) 13時開場 13時30分開会 |
場所 |
男女共同参画センターあいとぴあ(長野県長地権現町4-11-51) |
出場チーム(11チーム)※演奏順 |
①和太鼓若衆 音鼓「思い出」②中電太鼓連「桜びら乱舞」③槐「賑わい」④鼓楽湖竜会「青嵐」⑤鼓楽響楽舎「八百萬」⑥信濃神龍会「我武者羅」⑦駒沢太鼓連「天晴れ」⑧鳳翔会「息吹」⑨祥風会・祥風会子供連「音遊」⑩朱雀会太鼓連「螺旋」⑪熊野太鼓連「刃心」 |
アトラクション |
御諏訪太鼓保存会 鼓響龍夢 |
大会結果 |
最優秀賞 信濃神龍会「我武沙羅」 優秀賞 朱雀会「螺旋」 敢闘賞 鳳翔会「息吹」 技能賞 和太鼓若衆 音鼓「思い出」 |
出演演奏の依頼について

岡谷太鼓保存会では各種イベントへの出張演奏を承っています!
- 地域のお祭り、イベント
- 各種イベントのセレモニー
- 会社の忘年会や懇親会等の余興
- ご親族の結婚式の余興
- テレビ番組等への出演
☆出張範囲:長野県内を中心に、県外へもお伺いいたします!(別途交通費を頂く場合があります)
☆出演時間:10分~30程度のお時間を頂ければその中で調整いたします。
☆出演料:ご予算に合わせてご相談に乗らせて頂きます。
上記、ご相談いただければご希望に沿った形でご対応できるよう検討させて頂きます!
出演太鼓連のご希望がある場合もご相談ください。
お問合せ
〒394-0021 長野県岡谷市郷田1-4-11
岡谷太鼓保存会事務局(岡谷商工会議所内)
TEL:0266-23-2345
FAX:0266-22-9056
E-mail:info@okayacci.or.jp
出演情報は岡谷太鼓まつりFacebookからご確認いただけます。